なんで地下なん?知られざる日本のデパ地下の歴史

こんにちは、まおです!

最近ふと思ったのですが、そもそもデパ地下ってなんなんでしょうね・・・。

スイーツの手土産や、ギフト用や高級食材を買うときは「とりあえずデパ地下行こう!」ってなるので、

「高級グルメ街」的なイメージが一般的かと。

ですが、なんで「デパ地下」なの?とか、誰が始めたん?とか色々気になったので、原点回帰の意味も含めてリサーチしてみました。

【デパ地下マニアが惚れた】大阪の有名店のモンブランまとめ

【コレ常識!】デパ地下定番のチョコレートケーキブランド

スポンサーリンク

1936年名古屋松坂屋が最初に”デパ地下”を導入

日本で最初に”デパ地下”を導入した名古屋松坂屋の外観

引用:https://blogs.yahoo.co.jp/ogatamasa2009/8764966.html

地元の有名菓子店を集めた”名店街”がデパ地下の元祖らしい

名古屋の松坂屋が”デパ地下”を最初に始めたらしいですね(1)。

卸売したがらない有名菓子店や料理屋など、地産の名店を集めた”名店街”を成功させたことにより、他店もこぞってこのスタイルを導入したそう。これは興味深い。

地方の百貨店は特に、観光客向けのお土産売り場的な役目を果たすことになって、当時は結構イケてたらしいです。

今でこそ百貨店にデパ地下(食品売り場)があることは当たり前ですが、当初は多くが呉服屋が運営していることがほとんどだったこともあり、食品販売に注力するのがレアだったのもあるのでしょうかね。

ちなみに百貨店としてのスタートは三井呉服店(現:三越)が最初らしいです。

スポンサーリンク

デパ”地下”の理由は「低コスト」

上の階まで食料運ぶの、しんどいしお金かかる!

「デパ地下」が地下にあるのはさぞオシャレな理由からだろうと思いきや、超合理的でした。(2)

お客さんが上層階まで登るのをめんどくさがるのも理由の一つだそうですが、

そもそも、上層階まで頻繁に食料品を大量に運んだり、水回りの利便性を高めようとすると、その為の設備投資も超高額になるそう。

デパ地下以外の全国のスーパーなどでも、食料品売り場が上層階にほぼ存在しない理由も納得ですね。ただ、

唯一、渋谷の東急の最上階に”デパ地下”があったらしいですよ

以前は富裕層をターゲットにうまく回っていたようですが、結局は現在このフロアも地下に改装移動しているようです。()やはり上層階は色々難しいみたいですね。

スポンサーリンク

”デパ地下”は2000年にできた言葉らしい

近年リニューアルされた阪神百貨店梅田本店の様子

引用:https://fotopus.com

ファッションや流行として「食」を盛り上げよう!って考えから生まれた

今や「デパ地下」というと、美味しくて贅沢で、ワクワク満載!・・・そんなイメージを持つ方が少なくないでしょう。

というのも、どうやらその言葉自体、華やかなイメージ作りの為に作られたみたいです。

2000年に東京渋谷の東急百貨店東横店が「東急フードショー」という大規模な地下食料品売り場を作り、

百貨店の新たな活路として、スイーツや食料品をファッションのように流行させる文化を作ったそう。

「デパートの地下食料品売り場」=贅沢でオシャレ!=デパ地下!

こうして「普通のスーパーとは別モノなんや!」的なイメージで差別化するかのように、”デパ地下” という言葉が生まれたそうです全然知らなかった〜。

そして当サイトのテーマである、この言葉を産んでくれてありがとう、東急フードショー(笑)。今度行ってみないとな。

セレブ路線になったのも割と最近

当初は”激安ドン◯ホーテ”スタイルだった?!

デパ地下をはじめ百貨店は、セレブ御用達だったり、プチ贅沢を楽しむ場所としての認識が普通かと。

ところが、当初は「良い品をより安くご提供!」という庶民派の味方だったらしい。

高級志向になった理由は、前述にもありますが一般的なスーパーや服屋などとの差別化が必要になったからだそうですね。

世界初のターミナル駅直結型デパートの阪急うめだ本店(阪急百貨店梅田本店)

https://ja.wikipedia.org

ちなみに、私も愛して止まない阪急うめだ本店は、世界発のターミナル駅直結型の百貨店(デパ地下)だそうですね〜!これも知らなかった、誇らしい!

今でも日本最大級のデパ地下として知られています。

 

さてと、最後にまとめると。

  • 「デパ地下」が地下なのはコスパが良いから(笑)
  • 「デパ地下」は、食をおしゃれに盛り上げよう!って発想から誕生
  • 「デパ地下」はその為に最近作られた言葉だった

って感じです。自己満色強いですが悪しからず(笑)

デパ地下サイトを立ち上げて、早5年近く。

そもそも自称「デパ地下マニア」でありながらも、今更「デパ地下」の意味をよく知らない事に気付いたのが、この記事のきっかけになりました。

たまにはこういう記事も良いかも♪

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

見てくださってありがとうございます! 大阪梅田を中心に、関西の美味しいスイーツをほぼ毎日食べまくる自称デパ地下オタです。 みなさんが食べたいスイーツ情報を沢山お届けできるように頑張ります! 最近はスイーツの内覧会や新ブランドの取材や、こっそりテレビ番組にも出演させていただいたりと、貴重な経験をさせて頂いており本当に感謝感謝です!