こんにちは、まおです!
和菓子といえば京都が有名ですが、私の住む大阪にもたくさん有名な和菓子屋さんはあるんですよ!大阪の和菓子屋さんなんて全然知らんわ〜!って方、大阪土産をお探しの方も必見ですよ!
京和菓子の陰に隠れて全然知られてない?!いやいや、そんなことありません♪
マニアが教える!阪急うめだ本店の美味しい柏餅まとめ
お祝いごとに欠かせない!通販の美味しい和菓子まとめ
目次
大阪の駿河屋
地下鉄or京阪北浜駅徒歩5分

1837年に都島で創業。大阪の美味しい羊羹の老舗
手練羊羹が有名で、今も一つ一つ手作りされる伝統の美味しさが人気です。
名前に「大阪」が付く珍しい和菓子屋さんです。
美味しい羊羹をお探しなら選んで間違いなしです!
浪芳庵 本店
地下鉄大国町駅徒歩5分

1858年創業。観光にも大人気の炙りみたらしのお店。
注文を受けてから焼かれるもっちり食感と特製ダレの旨味がたまらない炙りみたらしが有名で、
季節の和菓子もついで買いできる種類の多さ、オシャレさも人気です!
大阪土産としてこの中では一番定番だと思います。
鶴屋八幡 大阪本店
京阪or地下鉄淀屋橋駅徒歩3分
1863年創業。種類豊富なデパ地下定番ブランド!
大阪・東京周辺に店舗を多く持ち、デパ地下の定番としても有名。
季節の生和菓子や、艶やかな小豆がたっぷりの最中「百楽」が看板商品で、普段のおやつに食べれるものからお土産用まで種類も豊富です!
個人的には、特におはぎがオススメですね!
菊壽堂(きくじゅどう)
京阪or地下鉄北浜駅徒歩5分

1830年創業。知る人ぞ知る大阪の隠れ家的名店。
葛餅のような真ん丸大福や手で握った形そのまんまの高麗餅が名物で、イートインする方も非常に多いそう。
一軒家に見えるお店構えなので見逃し注意です!
イートインは平日の10時〜16時迄。

お店屋さんとは思えない佇まい・・・。超穴場ですね!
千鳥屋宗家 大阪本店
地下鉄本町駅徒歩3分

創業1630年。なんでも揃う定番高級和菓子ブランド!
今やショッピングモールや駅前などでも良く見かける定番ブランドですが、その歴史は約400年にもなります。
大阪銘菓として、餡が中に入ったみたらし小餅が定番で、
他にも現代っ子に喜ばれる季節の生和菓子を始め、
欲しい和菓子が必ず見つかる!と言えるほど種類も豊富です。
一心堂 本店
南海線萩原天神駅徒歩5分

1950年創業。大阪で行列のできるフルーツ大福で有名。
どうやったらここまで甘くてジュージーになるの?!ってくらい驚くほどのクオリティで、
いつも行列が絶えません。
フルーツ以外のさくら餅やオーソドックスなお饅頭などもめちゃ美味しいんです!
御菓子司 高岡福信
地下鉄淀屋橋駅徒歩3分

1624年創業。豊富秀吉御用達!大阪市内最古の和菓子屋
その昔、豊臣秀吉の御膳預りをしていた初代が創業し、約400年経った今に至るまで伝統の味を守り続けています。
秋・冬はほっかほかの酒饅頭、夏は希少な本わらび使用のわらび餅が名物で、大阪の歴史探索として食べに訪れる方も多いんだそう。日持ちしませんが、ツウな大阪土産としてもおすすめです!
広い意味ではくるみ餅の「かん袋」さんが大阪最古らしい

https://twitter.com
さて、大阪発祥の和菓子店、いくつご存知でしたか?本当は挙げだしたらキリがないほどまだまだあるのですが、代表的なところはこんなところ。
ちなみに高岡福信さんが大阪市内一の老舗和菓子店と言われていますが、大阪市以外を含めるとまた他の老舗があるかもしれないってことですよね?!多分。
と思って、少しリサーチしてみたら、一般的にイメージする和菓子ブランドではなきにしろ、大阪堺市の名店「かん袋」さんが1329年創業だということが判明。鎌倉時代末期です・・・これはロマンを感じずにはいられませんね^^
おすすめ記事
ついでに読まれている記事まとめ

【大阪梅田】色々買える♪便利なお土産ショップの場所はコチラ!
大阪のデパ地下系人気スイーツまとめ!

コレ超食べたい!大阪デパ地下の秋スイーツ特集!阪急うめだ編
コメントを残す